


雄鉾岳登山とクマにまつわるエトセトラ

山美湖へ行った話。

やっほー!ゆきこだよー!しげちゃんオマージュが決まったところで今回のオシャボスタートです!
オシャボってなんだべ???って思った方はぜひ、はじめからどうぞ!
登場人物紹介ページを作りましたのでこちらも是非!
クマまつりYouTubeあります!
ネットショップあります!
公式LINEでは最新情報をお知らせしています!ぜひご登録を!
あれ?気がついたら5月も終わりそう!なんで!?記憶が!!!
前回のオシャボを読んだら2月の事を3月に書いてる。
大阪のあべのハルカスに行っていたことが、はるか昔のことのよう。あれは今年か?従業員通路で迷ってあべのハルカスの意地悪警備員に何度も出くわして胸糞悪い嫌味を言われたのはあれは今年なの!?3年前じゃなくて?
嫌な記憶がトラウマとなってたまにぶり返す。。。思い出すだけで胃酸が、、、あいつめ。許さぬ。
私は困ってる人がいたら小馬鹿にせずに助けてあげよう。
困ってる人を小馬鹿にして助けない人にはなりたく無いもんですな。
最悪、助けなくてもいいから小馬鹿にすんなよ。無駄に長い小馬鹿にする時間あったら助けろよ。
ま、自力でなんとか出来たし、その他のことは良いことづくしだったから良いんだけども。
ただ、あいつの事は一生許さない。(笑)
では近況を。どこから書けば良いんだっけ?
去年はずっと八雲にいたんだから、今年は八雲を飛び出すゾ♪と言うことで、ポップアップをしに行ったり、kodamadoで開催したりがめちゃくちゃ多いので、それの準備で大忙し。信じられないくらい忙しい。
持って行くものの商品選出、値段を考えて、シール作って貼り替えて包んで送って、売って戻ってきて、片付けてまた別の場所に送って戻ってきて送って戻って送って戻って。。。そんなことがまだ何度か続きそうです。
そんな中今年も密かに始まっていたみみづり。
「みみづりが始まる」と書いてあるとキュッ!っとなると最近言われたのですが笑
そう思っている人がもしかしたら何人かいるかも知れないと思うと申し訳ないのですが、大変だった事をギャーギャー言いたいタイプ。というか言わずにはいられないタイプなのでお許しを。
今年は帆立の生育が悪くみみづりをやれないところもある中で、やれるだけありがたいことです。みたいな感じだし、呼ばれるメンバーも限られるのでありがたいと思。。うん。
いつの間にかみみづりも7年目。精鋭メンバーに入れられていてありがたいと思。。うん。
始まっても二週間という予想だった(いつもは30日くらい?)
なので、いつもは3月末に始まってゴールデンウィーク中に終わる。という日程なので、なぁーんだ4月中に終わっちゃうんじゃん!なんてお気楽に構えていたら待てど暮らせど開始の連絡来ず。
4月18日からやっと始まったはいいが、天気が悪く、半日で終了。休みも多く、全然進まない。。。
体はものすごく楽だし、買い物にもいけちゃうかも。という気分になれるのは嬉しい反面(半日といっても午前3時半から働いているので12時で終わっても8時間は働いている)半日で終了しちゃったらさ、日数倍増だよね?あれ?おかしいな。
私「5月には終わるよね?第二週に名古屋行くんだけど」
主「全然終わらないよ!終わるわけないじゃん!!」と言われ、地獄に堕とされた気分に。んガーーーーーン!!!
スッキリとした気分で旅立つ予定だったんだけんどもー!!!!いつ終わるのかが全く見えない。。。終わりが見えないのが一番辛い。ギャビーん!!!
めっちゃ勝手に今年は楽勝じゃん、勝ったな。みたいな気分でいたけど、結果大負けだった。
打って変わって5月に入ると天気が続き、1日できる日が続いた。
1日できるというのは、
2時半に起きて3時半までに出勤。
6時半に10分休憩。
9時半に10分休憩。
12時に30分休憩。
長い時は15時まで働いて15時半に帰宅し、洗濯お風呂ご飯、18時半に倒れるように眠る。
11時間半働いて休憩50分しかない!ケータイ触る時間もない。次の日が休みと確証がある以外は買い物になんて絶対行けない。超ハード。
5月4日から9日まで6連勤。
この時はみみづりが休みのたびにやらなければいけない事や、みみづり朝だけ行ってからkodamadoの店番があったので超スーパーハードだった。
疲れすぎて、みみづりの世界と普段の生活の世界は別の世なんだ。と考えていた。
どちらかがあの世でどちらかが今世。
こっち死んでんだから私の脳みそで考えなければいけないアンサー必要な連絡を今世から誰もしてくんな!!!と思っていた笑
「ごめん、同窓会にはいけません、今シンガボールにいます。この国を南北に・・・」みたいなCMあったけど、
「ごめん、連絡返せません。私は今あの世でみみづりをしているので今世には不在です。」みたいなCMを作ろうかな、(何の?笑)
でも実際死んでないのでどちらも今世で連絡は来まくるし、不動産協会からも絶対返事しなきゃいけないやつだったらしい手紙もメールも無視しまくってたら会社に電話来てて、お義母たまと旦那はんに迷惑かけちゃった!てへ!
そしてさらに追い打ちをかけるように地獄のピークが訪れる。4月30日から信じられないほどの歯の痛み。
1日2回まで4時間あけて飲むロキソニンを3時間ごとに何度も飲んでも痛みがゼロにならない。
しかし痛すぎて何度も飲むしかない。痛すぎて他の臓器への心配などしていられない。
痛み止めが無い時代は歯痛で人が死んでいたと聞いたことがあるけれど、あれは確実私も死んでいた。
痛み止めがある時代に生まれてよかった。
みみづりから帰ってきて歯医者に連絡するも緊急で受けられても二日後ですね。と言われて地獄の二日間を過ごす。
歯が痛くて肩とこめかみの方の神経までガビーン!!と、何といったら良いのか、エヴァンゲリオン二号機をビーストモードに入れた時みたいな。
自分では制御できない、限界突破して神経が張り詰めてずっと力が入っている感じになり、寝られないし本当に辛かった。
私の中の誰かが「モード反転 裏コード ザ ビースト」と唱えたんじゃ無いか説あるね。やめてほしい。でも地球を守るためにやったんなら仕方ないか。
話を戻します。
何かの拍子に雷が落ちた最大級の痛みがあり、その後顔が腫れた。痛みはそこからは治ったものの、酷く腫れた。
やっと二日後になり歯医者に行ったら、抗生剤と最強鎮痛剤のボルタレンを出してもらうことができ、快方へ向かうことが出来た。
歯にヒビが入ってたら抜くしかないと言われていたけれど、開けてみたら割れていなかったので、治療すれば治ることになり一安心。
地獄の3丁目あたりまで行った気分。かわいそすぎてみんな優しくしてくれた。
そこからみみづり大佳境に入り、天気悪くなる予報も次々と好転してしまい、休みゼロへ。
そのまま名古屋へどったんばったんゴロンゴロンと転がり込んだということでございました。
名古屋から帰ってきた後は2回でみみづりも終了し、溜まった家事、犬のシャンプー、庭の草取り、タイヤ交換などをし、最近やっと今世に戻って参りました。笑
写真と共に振り返り
最新作です。初のおんこ(イチイ)で顔彫ってみました。
初の蜜蝋で仕上げてみたら、色がはっきりと出て、鼻先がピカリと光りました。顔だけだと2日で出来ました。
その前に物凄く時間をかけて仕上げた這熊。這熊は大変。燃え尽きる。
名古屋のHaseさんで初めて這熊を出品して無事大切にしてくださる方の手に渡ったようで、嬉しさと共に時間をかけただけあって寂しさも少し。ご購入いただきありがとうございました。可愛がっていただけると嬉しいです。
そしてみみづりのメンバーで蕎麦をやってる人がいるので、終わってからすぐ再集結して蕎麦打ち体験会を実施。
みみづり辛すぎて、仲間意識が物凄く強くなるので会えなくなると寂しく、すぐ再集結。笑
いつからかお蕎麦大好き人間になっていたのですが、みんなでワイワイやいのやいの言いながらやるのも楽しく、食べても美味しい回だったのでした。
振るってこねて伸ばして
切る!これで5人前。9人のメンバーが1人5人前を打つ!45人前!お昼はここで茹ででもらってみんなのを食べ比べ、夜もそば!お腹はそばでパンパン。
次はちょっと遡って急遽行くことになった4月12日、13日帯広SLOW livingさんでの倉庫カフェ de 木彫り熊市
kodamado
遊木民さん
フモトさん
熊吉屋さん
キトカイさん
KIOSK EPELEさん
写真を撮り逃してしまったのですが闇月創房さんボトルコさんなどなど知っているメンバー勢揃い陶芸家のアドさんが遊びに来てくれたり、おじさんの熊のおじさんも二日連続で遊びに来てくれてたり、はじめましてもありとても楽しいイベントでした!
初めて一人で運転して遠くへ行くのが不安でしたが、初めましての方も優しいし、担当の方も優しいし、知っている方仲良しの方ばかりだったので、気持ちは安心。
1日目の土曜日があまり人が来ず、あらら?と思っていて、日曜日は雨だし、あまり売れないか?
と思ったら、びっくり仰天逆に大繁盛!誰かが「帯広の人は日曜日の方が出歩くんですよー」と言っていてそんなことあるんだー!!!と驚いた。
1日目にきた方か2日目にも来てくれたり、現金払いしかないご不便をおかけしていたのですが、お金下ろしてきてくださったり、元々道南に住んでいた方や、八雲が実家の方、去年八雲にきてくださった方、まだ行けてはいないけれどネットショップで買い物をしてくださっていた方などなどなど、沢山の方が来てくださってとても楽しかったです。
夜にホテルの近くにお馬さんがいました。
こちらはずっと気になっていたelephant in the roomというお店、会場とホテルの間だったのでイベント終わった後行ってみました。
ワンちゃんが可愛い。お店のお姉さんとお話ししていると、オーナーさんがもう一つのお店から帰ってきて、急遽そちらにも連れて行ってくれるということになり、お話をしながら隣町の音更町へ。
八雲でkodamadoからカミヤクモ321まで行く足がないお客さんを乗せて行ったりしてあげたくなる感じを逆にやってもらっちゃって大感激!
せっかくなら楽しんでもらいたいのあの気持ち。される側の気持ちが味わえた。地元の人に色々教えてもらえるのがすごく嬉しかった。沁みました。
隣町のお店なのに15分くらいで着いて驚く。
近くの橋を越えたら音更町だった。
北海道の中でも道南から札幌間を通ることが多い私ですが、町の中心部から町の端っこまでが30分くらい離れているので、中心部から中心部までは1時間くらいかかるみたいな感じで隣町はとても遠いという感じがしていたのだけれど、
ここら辺は町と町が近い!同じ北海道なのに感覚が違う。
八雲の中の東町、本町くらいの感じで、帯広市、音更町はあまり境界線がなさそう。ここら辺は町と町が近いっぽい。(定かではない)
函館、北斗市、七飯も近いけど、そちらともまた違う感じ。北斗市(大野)の人に函館から来たの?と聞いたら「大野ね」と訂正される感じあるけど、
帯広方面の人たちはおっきく「十勝」と捉えている感じがした。実際によく「十勝」と言っている人が結構いた。
そして、車を運転していて、大きい道路に出ようとするときに必ず止まって道を開けてくれる。たまたまじゃなくて、かなりの確率でこれをしてくれる!函館や札幌でもあまり経験したことがなく、びっくりした。
十勝の人は優しい。道南から移住したと言う方は口を揃えてそう言っていた。
もしかしたら、海が遠いから、空気感がのんびりしているのか?と少し思った。
海が近いと漁師さんたちの「人」と「海」と「命」と「時間」の勝負!!!オリャ!って感じがあるけど、
私の実家の農家も単独行動だったので、「作物と動物と対峙する」と言う感じで、自分のペースでのんびりさんだったように思う。
私の小さな経験で物を語ってめっちゃ申し訳ないし恥ずかしいのですが、
「北海道」って、十勝のことを言っているのかも知れないと思った。
雄大な大地。優しい人。魅力がたっぷり。
また行きたい。
とにかく私は北海道のことも何も知らなすぎる。とめちゃくちゃ思った。
八雲に生まれ育って、八雲のことしか知らなかったけど、これは十勝に住みたいじゃんと思った。
なんだか一瞬で虜になった。
八雲に移住してくれてる人には本当どうして八雲にしてくれたんだろう。
なぜ北海道に旅行に来て八雲に遊びに来てくれる人がいるんだろうと思うくらいよかった。
いや、八雲もめっちゃいいんだけど。
それが知れたことが本当に良かった。
お店にあった非売品の熊。
次は5月10日からいった名古屋のお話!
5/10(土)-17(土)
Hase
愛知県名古屋市中村区名駅5-10-7
花車ビル中館1F
12:00-18:00
月曜定休
・
昨今の「木彫り熊」ブーム。
北海道八雲町と聞いて「熊ねー」だけで終わっていませんか。
明治維新以降に尾張藩の武士だった人が移住し暮らした町が北海道八雲町なのです。
町には熱田神宮唯一の分社八雲神社があり、農閑期の仕事として奨励したのが「木彫り熊」。
指揮したのは尾張徳川家19代当主徳川義親氏。徳川さんと慕われた彼の銅像が町に残ります。
この展示をきっかけに名古屋と八雲のかかわりを木彫り熊とあわせて知ってください。
八雲の町おこしと熊活動のkodamadoチーム 木彫り熊101年目の今年も頑張っています。
Hase
↑DMにこんな風に書いてくださっていて嬉しい。
10年以上前に滋賀の友達に弾丸で連れて行ってもらった事があった気がするけれど、
歴史とか戸籍を色々調べてからちゃんと行ったことがなかったので、名古屋に行けるチャンスないからとどうしても行きたくて、姉も誘って、初めて千鶴、美紀、由希子で行けることになりめっちゃ嬉しかった。
みみづりに一緒に行っている親戚のおじさんに「名古屋誰と行くの?」と聞かれて、「青沼さんと、姉と私の3人ー」って答えたら「えー!クマまつりのコアメンバーじゃん!毎月通信載ってたもんなー!いいじゃーん!良かったねー!」的なことを言ってもらい、密かに胸熱。。。
私が作ってたわけじゃないけど、見たと言わなくてもkodamado通信、町民の人にしっかりと届いていたんだ。って不意に知れて嬉しかった。
冒頭に書いたようにギリギリまで超絶ハードスケジュールの状態で名古屋へどったんばったんゴロンゴロンと行ったのですが
本当にチケットとホテル取っているだけで、セントレア空港からどうやって行くかなど、行きたい場所など調べる脳みそが残っていない状態。笑
前日にお金準備してKitacaにチャージとかは出来たのだけれど、他の準備は当日の朝に。
気温がこちらと全然違そうなので服装に迷っていましたが、先に行っていた青沼さんから情報をいただき、極力軽装で、リュックひとつで行きました。
名古屋はヘソだしギャルもいれば、モコモコパーカー着てる人もいると言う二極化した不思議な感じでした。
私たちはギリギリ雨にも当たらず長袖シャツで大丈夫でした。
函館空港までの道中私が運転し、姉を助手席に乗せて出発!
リサーチを全然出来ていないことなど、今まで確認できていなかったことなどを一気に話す。
私「あの時のあのラインのあの話のあれなんて書いてあった?名古屋はこことこことここ最低限いきたい。こことここも行けたら嬉しいけど、行けなくても可!」
みき「あ!これこれこうって書いてあるわ!スクショ送っておくね!そことそこは近いけど、そこは遠そうだわ」みたいなやり取り何個かあって、電脳化したのかと思うくらいめっちゃスムーズで面白かった。
え?一人で大阪とか行った時には味わえなかったこのスムーズさ何?なんかよくわかんないけどキャリアウーマン?ってなった。
セントレア空港からの行き方もめっちゃ調べてくれてたから、なんだかチケット買ってあれに乗る!みたいなやつずーっと全部早足で着いていくだけ!!!なんかよくわかんないけどマネージャーさんなの!?
自分こんなポンコツ状態で旅するの子供の時以来だわ。
絶対の信頼があるので何も言わずに着いていく。どこまでも。
以前名古屋に来た時も、友達の運転で言われるがまま、多分まだ全国チェーンになる前のコメダ珈琲、熱田神宮、東山動物園、あつた蓬莱軒、山ちゃんの手羽先あたりに連れて行ってもらった気がするのだけれど、名古屋はこう言う運命なのかも知れない。
名古屋は私をポンコツで居させてくれた。ありがとう。
そして到着いたしました。Haseさんのシンボル。やっと会えました。
おしゃれに飾ってもらっていました。今回の展示には八雲木彫り熊資料館・八雲産業からもご協力いただきました。
3人で名古屋ー!
小さい頃八雲に住んでいたと言う方が、ご家族で遊びに来てくれました。お子さんたちのペンギンちゃんたち(青い方がたっぴさん。ピンクの方がかしゅぴさんというお名前です。)が至近距離で私の熊にご挨拶。この時間可愛すぎてたまらなかった。
今は徳川さんが愛した木曽山にお住まいと言う彼女ですが、Instagramから知り合い、ご縁を感じてくれて、熊100彫プロジェクトにも作品を応募してくれました。
7歳まで住んでいた八雲のことを、とても細かく覚えてくれていて、北海道のキラキラした景色が子供心に刻まれた思い出を話してくれてとても嬉しかったです。
刺繍作家としてもご活躍の春の花さん!来てくれてありがとうございました!
Haseの浅井さんと、スタッフ井上さん。図らずもレンジャー風写真。大変お世話にになりました!
名古屋バージョン金鯱イメージ限定トートは戻ってきた分のみ引き続きkodamado店舗で販売中ですー!よろしければ是非!
次の日。きよめ餅モーニング。
熱田神宮の大楠。八雲に唯一の分社があるから同じ神様なんだなーと思いつつ敷地の大きさに驚愕。たくさん人がいるのに全く気にならない。
こちらも以前クマまつりの時にお世話になって以来ずっと行きたかった徳川美術館。リモートでトークショーに出てくれたミュージアムショップの竹内さんにはお会いできませんでしたが、この時やっていた「徳川美術館開館90周年記念 国宝 初音の調度」と言う10年ぶりに一挙公開される黄金の調度品が見られて大満足!時間が足りない!
徳川美術館は我らが「徳川さん」こと徳川義親さんによって設立された私設美術館です。
Haseで出会ったお客様でここに載っている横井時儀さんがひいひいお爺さんと言う方がいらっしゃって、去年クマまつりにも遊びに来てくださっていて、自転車で夜に遊楽亭まで行ったというチャレンジャーだったのですが、
この横井時儀さんが八雲の徳川農場にいたことがあると言うのを戸籍から見つけて、日記を今解読していると言うお話しがものすごく面白かった。解読したらまた聞かせてほしい。
名古屋と北海道にご縁があることを名古屋側で知っている方は、やはりめちゃくちゃ少ないようでしたが、このような機会がいただけて、とても嬉しく、行けて良かったな。と思います。
夜は念願のひつまぶし。
全部薬味オンリーで食べようとしたら、鰻好きでこの日2回目のひつまぶしを食べた青沼プロに「それじゃひつまぶしじゃない」と苦言を呈され、少しだけ出汁でもいただきました。大変おいしかったです。
歯痛が名古屋行きの一週間前の出来事でほんと助かった。
ひつまぶし後に車で通って頂いた名古屋城!時間がなくて中には行けなかったけど、次は必ず!
午後からずーっと車でアテンドしてくれた敦子さんめっちゃ甘えさせてもらっちゃって、ありがとうございました!
おかげさまでめちゃくちゃ楽しめましたー!!!
今回(ちゃんといくのが)初名古屋で実感したこと。
シルバーのテレビ塔みたいなやつがあるところが札幌の大通りにそっくり!
あと大阪東京とも違う都会。緑が多い気がした。あと圧倒的な車社会!大都会なのにみんな車も乗る!さすが世界のトヨタ!でも思っていたよりもトヨタ以外の車も走ってる。
Haseさんのあたりは戦争で燃えなかったところが多いらしく、道がかなり狭くて車で通るのが大変そうだったのだけれど、見た感じ車の半分くらいしか道なくね?通れんの?みたいなところもあるけど、駐車場がめちゃくちゃあった。他では見たことない感じ。
河村たかし的にエビフリャー(エビフライ)、ひゃーぼーる(ハイボール)的な言葉を使ってる人いなかった。
スタイリッシュな人ばかり。
嫁入りの時に車は絶対バックしない!お金を払って相手に下がってもらうが、相手も、あーはいはい、お嫁さんね?みたいな感じらしい。こういうご当地のお話がとても面白かった。
私のおばあちゃんが使っているどうやら北海道弁じゃないらしい方言が名古屋弁説あったのですが、岐阜かもね?説があってそれもまた興味深い。
まるけ=だらけ (例 毛まるけ=毛だらけ)
まわしする=着替える など
名古屋の人は日曜日は夕方になるとお家に帰って過ごす人が多いらしく、土曜日の方が混むらしい。
帯広とは違った。
その土地土地でこう言うことが全然違うんだ!!!と思ってすごく面白い。
催事だと、売れるかな?と思ったら売れないし、売れないかな?と思ったら売れたり。全く予想がつかない。(経験値もないくせに一丁前に予想すんな!笑)
最終日はセントレア空港から近くて気になった常滑へ!
飛行機が11時15分だったのですが、空港から近いし早起きして行ってみよう!と言うことになり、Haseの浅井さんに行きますーと言ってみたらなんと常滑駅から空港まで送ってくれるし常滑をアテンドしてくれることになり、めっちゃ甘えた。
どうしてみんなこんなに甘えさせてくれるの!!
最終的に、浅井さんみんなを乗せたままどこかへ拉致するつもりですか?とサイコパス扱いしないと辻褄合わなすぎてびっくりした。
なんでこんなにやってくれるんだ!?と聞いても、「八雲の時にお世話になりました。」と言うし。
どうしてこんなに八雲のこと気にかけてくれるんだ!?と問い詰めても「いや、全然気にはしてなくてー。」と言われる始末。でもDMの文章とかあんな素敵に書いてくれてるから私たちのこと好きなんだとは思う。
言ってくれないけど。笑
行きの電車から見えたとこにゃん。
みき「ゆきこでっかくなっちゃった感じでゆきこドーン!」ゆきこ「ドーン!」
その様子を撮られていたの図
ポストの上に猫かわいい。
有名な映えスポット。テレビで見ていきたいと思っていたけど、一生行けないと思ってたらあっさりと来れた。嬉しい。
朝でお店全然空いてなかったので、普通の時間帯に遊びに来たい。
道路にたくさんいろんな作家さんの招き猫いるゾーンがあって面白い。この顔出来る。と確信した時の私。無言でこの顔してたら撮ってくれた。
空港に行く前に岡歩さんの工房の前を浅井さんが通ってくれたら偶然岡さんいて、びっくりさせてしまった笑
ドライブスルー岡さん。
「わー岡さーん!!!ガチャガチャの機械貸してくれてありがとうございましたー!7月八雲でお待ちしてまーすー!!!ギャーギャー!!!」
岡さんが去年のイベントナゴヤクモの時に作ってくれたホタテの稚貝。
今年は7月にこの稚貝にごちゃごちゃをつけるワークショップをしてくれます。
詳細はまた後日!
さ、近況報告はこんなところで、次はクマまつり振り返り!!!!!!
ってながー!!!!!長すぎー!!!
続きはまた明日!(無理かも。でも半分くらいは書いてるからできるかも!近日!)更新します!